津賀ノ川村(読み)つがのかわむら

日本歴史地名大系 「津賀ノ川村」の解説

津賀ノ川村
つがのかわむら

[現在地名]宿毛市小筑紫こづくし都賀川つがのかわ

田野浦たのうら村の東、伊与野いよの川の支流上流の山間の村。「土佐州郡志」は「東西五十町許南北五十町、戸十二、其土赤黒」と記す。

地名は天正一七年(一五八九)の田之浦地検帳にみえ、検地面積六町余、増田丹後・同熊介・同勝千代の給地と「散田」からなる。屋敷数八うち居屋敷五。江戸時代の当村は元禄地払帳によると地高総計九〇石余。本田高六〇石余のうち三〇石余は蔵入地、残りは小米五兵衛の知行

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android