津頭古墳群(読み)つがしらこふんぐん

日本歴史地名大系 「津頭古墳群」の解説

津頭古墳群
つがしらこふんぐん

[現在地名]綾南町小野

当地の南東端をよぎるあや川によって鋭角的に浸食された津頭丘陵にある。ここに少なくとも五基の古墳が所在し、そのうち二基は大正六年(一九一七)に発掘され、四神四獣鏡・挂甲・銀装具・環鈴など多数が出土した。出土品は東京国立博物館へ納められた。他の一基は昭和四五年(一九七〇)発掘調査が行われ、直径約三五メートルの円墳と推定され、四基の竪穴式石室と、二基の粘土槨が検出された。一号石室は長さ五・二メートル、幅七〇センチで製内行花文鏡のほか櫛・剣・太刀鉄斧鉄鏃などが出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android