流動性の罠(読み)リュウドウセイノワナ(英語表記)liquidity trap

翻訳|liquidity trap

デジタル大辞泉 「流動性の罠」の意味・読み・例文・類語

りゅうどうせい‐の‐わな〔リウドウセイ‐〕【流動性の×罠】

金利がきわめて低い状態に陥ると債券よりも流動性のある貨幣を保有する傾向が高まり、中央銀行金融緩和を行って通貨供給を増やしても、新たな融資投資資金が回らず、利子を生まない銀行預金が増えるだけで景気が回復しないこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「流動性の罠」の意味・わかりやすい解説

流動性のわな (りゅうどうせいのわな)
liquidity trap

J.M.ケインズ流動性選好理論において,人々が将来利子率が上昇するという弱気の期待をもつとき,貨幣量の増加がなんら利子率の下落をもたらさなくなるような状態。現在債券の利子率がある正の値をとっていても,将来利子率が上昇すると利子収入は資本損失によって消し去られてしまうことが起こりうる。たとえば毎期1ポンドの確定利子が支払われる無期限国債コンソルの市場価格は市場利子率の逆数に等しい。したがって市場利子率が4%のときには無期限国債の価格は25ポンドするが,5%に上昇するとその価格は20ポンドに下落する。すなわち,わずかばかりの利子収入に比べて市場利子率の変動に伴う資本価値の変動はきわめて大きい。このことは無期限でない長期国債についても近似的に成立する。そこで利子率が一定以下に下がると,将来におけるわずかな利子率の上昇も証券保有者に資本損失をもたらすのである。そこで一定限度以下に市場利子率が下がると貨幣に対する流動性需要は無限になるというのが流動性のわなの議論である。これに対してはパティンキンDon Patinkin(1922-95)やJ.トービンのミクロ的分析に基づく理論的批判がある。それと同時に,両大戦間の大不況期を例外とすれば流動性のわなのような状態が現実の日本経済や世界経済に見いだされることはまれである。しかしながらケインズが,人々が弱気の期待をもつ結果,本来ならば利子率が下がるはずなのに下がらない,いいかえれば価格メカニズムL.ワルラスの考えたように円滑に働いて利子率の水準が妥当な水準にいつも戻ってくるとは限らないことを指摘した功績は大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「流動性の罠」の意味・わかりやすい解説

流動性の罠
りゅうどうせいのわな
liquidity trap

J.M.ケインズの『雇用・利子および貨幣の一般理論』において,1930年代前半の金融市場の状態を説明するために提出された概念。人々がいだく期待利子率に対して市場利子率がきわめて低く,いずれ上昇するであろうという確信が広がっているときに発生する状態。利子率の逆数が債券価格となるので,このような状況では,人々はいずれ債券価格が下落するであろうという予測を立て,債券を買わずに貨幣を保有しようという行動にはしる。このようなときには,金融当局がいくらマネー・サプライを増加しても,すべて保有されてしまい,実物経済にはまったく影響を及ぼすことができない。流動性の罠に陥っている場合,金融政策は無効となる。グラフとしては,利子率に依存する貨幣需要曲線または LM曲線が,ある利子率で水平となる部分が流動性の罠に相当する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「流動性の罠」の解説

流動性のワナ

経済が「流動性の罠に陥った状態」とは、簡単に言えば、名目金利がこれ以上下がらない下限に到達してしまった状態のことである。この状態においては、マネーサプライの増加は、定義上これ以上の金利の低下をもたらすことができなくなり、単に貨幣需要の増加に吸収されてしまうだけであるため、金融政策の有効性は完全に失われてしまう。ゼロ金利状態とは、まさしくそのような状態のことであり、理論的には金融政策は無効であり、財政政策のみが有効である。もし経済が流動性の罠の状態に陥ってしまった時に、国債の発行残高の問題などから財政政策が発動できないとなると、経済を不況から回復させる有効な政策手段は理論的にはなくなってしまう。このような事情を背景に登場してきたのが、インフレ・ターゲット論。

(荒川章義 九州大学助教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「流動性の罠」の解説

流動性の罠

金融緩和政策を強化しても、投資に大きな影響を与える金利が下がらないことを言い、規制緩和などの金融政策の有効性が著しく低下している状態。現在の金利水準が下限にあり、将来的に金利が上昇するという予測が成り立つ場合、低金利のため債権の購入者が増えず、貨幣の流動性に対する需要だけが無限に増大してしまう。超低金利政策の継続にもかかわらず、借り入れ需要も伸び悩むため、この罠に陥っていると言われる。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

百科事典マイペディア 「流動性の罠」の意味・わかりやすい解説

流動性のわな【りゅうどうせいのわな】

人々が抱く期待利子率に対して市場利子率が十分に低いとき,すべての人は利子率は底を打っていると考え,債券価格は天井を打っていると考える。このため,貨幣需要が際限なく大きくなると予想される状態をいう。liquidity trapの訳語で,ケインズ経済学の概念。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の流動性の罠の言及

【流動性選好理論】より

…もし人々が将来の利子率の上昇の期待をもつときには,多少利子率が下がっても貨幣に対する需要が増加してしまって,結局は利子率の下落は小幅にとどまる。極端な場合には利子率には下限が生じてしまう〈流動性のわな〉というメカニズムが働いて金融拡張政策の効果は働かなくなることをケインズは指摘した。このことがケインズ経済学における金融政策の有効性に比較しての財政政策の有効性の強調の一つの理由とされた。…

※「流動性の罠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android