流水模様(読み)りゅうすいもよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「流水模様」の意味・わかりやすい解説

流水模様
りゅうすいもよう

流水をかたどった模様をいう。数条の平行線弧線で結び付けながら構成した幾何学的な形式と、絵画的に水の流れを表したものとの2種がある。弥生(やよい)時代の銅鐸(どうたく)にみられる流水模様は前者に属し、平安時代以後はもっぱら絵画的な形式がとられた。とくに平安時代後期の流水に、片輪車(かたわぐるま)やハギカキツバタ紅葉(もみじ)、芦(あし)、あるいは岩や水鳥を添えた模様は優美で、もっとも日本的な模様の一つに数えられよう。

村元雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android