流涙症(読み)リュウルイショウ

デジタル大辞泉 「流涙症」の意味・読み・例文・類語

りゅうるい‐しょう〔リウルイシヤウ〕【流涙症】

涙腺涙道が詰まるなどして鼻内へ流出されないため、涙が出つづける状態

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「流涙症」の意味・読み・例文・類語

りゅうるい‐しょうリウルイシャウ【流涙症】

  1. 〘 名詞 〙 涙が病的に多く出る症状。涙管狭窄、涙嚢炎(るいのうえん)などによることが多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

家庭医学館 「流涙症」の解説

りゅうるいしょう【流涙症】

 流涙症とは病名ではなく、涙があふれるように出る症状のことをいいます。
 原因は、なんらかの刺激によって、涙腺(るいせん)(涙を分泌(ぶんぴつ)する部位)から涙液が大量に分泌するため(分泌性流涙症)、あるいは、涙の排出路である涙道(るいどう)(涙点(るいてん)→涙小管(るいしょうかん)→涙嚢(るいのう)→鼻涙管(びるいかん)→鼻腔(びくう))が狭窄(きょうさく)、閉塞(へいそく)するため(閉塞性流涙症(へいそくせいりゅうるいしょう))と考えられています。
 閉塞性流涙症をもたらす代表的な病気には鼻涙管狭窄、鼻涙管閉塞、涙嚢炎、新生児涙嚢炎などがあります。検査では、とくに鼻涙管通水検査が重要です。
 分泌性流涙症の原因は、結膜(けつまく)に入った異物や、眼脂(がんし)などをともなう結膜疾患では結膜炎疼痛(とうつう)や羞明(しゅうめい)(まぶしさ)をともなう角膜疾患では角膜炎など、さまざまです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む