浄福寺古墳(読み)じようふくじこふん

日本歴史地名大系 「浄福寺古墳」の解説

浄福寺古墳
じようふくじこふん

[現在地名]山口市大字嘉川 赤坂

赤坂あかさかにある高野山真言宗浄福じようふく寺は、享保年間(一七一六―三六)まで長福ちようふく寺、それ以後明治三年(一八七〇)まで正福しようふく寺と称した古寺であるが、その境内にある円墳直径約四〇メートル、高さ約五メートルで、周囲埴輪が何段か置かれていたらしく、現在もその破片が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android