浅山一伝斎(読み)あさやま いちでんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅山一伝斎」の解説

浅山一伝斎 あさやま-いちでんさい

1610-1687 江戸時代前期の剣術家。
慶長15年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)の人。国家(くにか)弥右衛門に抜刀一伝流をまなんで奥義をきわめ,浅山一伝流をひらいた。いわゆる寛永御前試合伊庭(いば)如水軒と技をきそい,勝利をおさめたという。貞享(じょうきょう)4年1月5日死去。78歳。名は重晨。幼名は三五郎。通称内蔵助伝書に「浅山一伝流小具足之巻」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む