浅間窯跡(読み)せんげんようせき

日本歴史地名大系 「浅間窯跡」の解説

浅間窯跡
せんげんようせき

[現在地名]可児市久々利柿下入会

浅間山北西麓、東西に延びた丘陵上にある一六世紀後半の窯。東側の二基は志野の前段階と考えられる灰志野を焼き、志野はみられない。大窯IV期を代表する窯である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android