浜ノ御殿(読み)はまぬうどうん

日本歴史地名大系 「浜ノ御殿」の解説

浜ノ御殿
はまぬうどうん

[現在地名]与那原町与那原

与那原よなばるの海岸沿いにある拝所。ハマヌウドゥンとよび、御殿山(ウドゥンヤマ)ともよばれる。「琉球国由来記」に「浜ノ御殿 神名 アマオレツカサ 与那原村」と記され、与那原ノロの崇所とある。同書によれば天女が天降りしたと伝える場所で、聞得大君の就任の際の御新下おあらおりでは、親川えーがーでの「水撫で」を終えた聞得大君が白馬に乗ってこの浜(与那古浜)に移動し、与那原ノロが「ナデルワノ御セジ」に御タカベをするなどの儀礼が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android