浜久須村(読み)はまくすむら

日本歴史地名大系 「浜久須村」の解説

浜久須村
はまくすむら

[現在地名]対馬町浜久須

唐舟志とうじゆうし村の北西方にあり、舟志しゆうじ浦の北の深い入江に臨む。「和名抄」にみえる対馬国上県郡久須くす郷の遺称地で、入江の岬の朝日山あさひやま古墳などからして対馬の北東地域の中心であったと考えられる。海辺にある当村(豊崎郷)に対し、西の山手にある久須村を田舎久須いなかぐす(佐護郷)とも称した。「高麗日記」文禄三年(一五九四)一〇月二四日条に「浜楠」とみえる。「郡方毎日記」寛永一五年(一六三八)条に「はまくす」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android