浜宮神社(読み)はまのみやじんじや

日本歴史地名大系 「浜宮神社」の解説

浜宮神社
はまのみやじんじや

[現在地名]和歌山市毛見

海南市との境付近の海岸部にある。第一殿に天照あまてらす皇大神、第二殿に天懸あまかかす大神国懸くにかかす大神を祀る。旧村社で、法人名は浜宮。当社の社地は、「倭姫命世記」に崇神天皇五一年に豊鋤入姫とよすきいりひめ命が天照大神の霊を奉遷して三年間祀ったとある奈久佐なくさ浜宮の地と伝える。同書によるとこの時紀国造が舎人と「良地口御田」を奉っている。また「続風土記」所載の社伝によると、それより以前神武天皇東遷の際、神鏡・日矛の二神宝を託された天道根あめのみちね命が、加太かだもとを経て名草なくさ毛見けみ郷の琴浦ことのうら(以上現和歌山市)に至り神宝を奉安したが、天照大神の浜宮遷座の際、神鏡・日矛を神体とする日前ひのくま・国懸両大神も琴浦から浜宮に遷座したとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android