浜浦村(読み)はまのうらむら

日本歴史地名大系 「浜浦村」の解説

浜浦村
はまのうらむら

[現在地名]玄海町大字浜野浦はまのうら

玄界灘に面し、平尾ひらお村の南にある。村内を大薗おおぞの溜池水源とする浜野浦川(下の川)が通り、浜野浦の入江に入る。戸崎とざきの沖に平瀬ひらせ小平瀬こひらせなどの暗礁がある。正保絵図に村名がみえる。

下川しもかわには大年おおとし神社がある。今村いまむら組大庄屋であった松本家の始祖が近江国膳所ぜぜから流浪の末、大晦日に浜浦へ上陸。正月を迎えるにあたり、大年の神を勧請し、椎の木を門松代りとし、大根を輪切りにして鏡餅としてそなえ、里芋をそのまま煮込んで雑煮にした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android