海底表面探査機(読み)かいていひょうめんたんさき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海底表面探査機」の意味・わかりやすい解説

海底表面探査機
かいていひょうめんたんさき

東京大学海洋研究所の開発で,扇状に送信した音波海底表面からの反射波を観測し,画像に表す装置。海面下 100mを時速約 12kmで移動しながら左右それぞれ 60°の範囲に約 12kHzの音波を出し,表面堆積物の種類や地形による反射波強度の相違を濃淡画像に変換する。 5000mくらいの深海を調査する場合,左右 20kmにわたり 5mの凹凸が判別できる。従来の線状調査とは異なり,海底を面でとらえるので,海底土石流,駿河相模トラフなど巨大地震の発生源となりうるプレート境目海底資源などの調査に活用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android