海水の成分(読み)かいすいのせいぶん(英語表記)composition of sea water

知恵蔵 「海水の成分」の解説

海水の成分

外洋海水塩分濃度は3.3〜3.8(平均3.5)%で、河口付近や雨の多い沿岸域では低く、逆に蒸発の激しい内海や、水分が凍結する氷海では高い。海水中の塩分はすべてイオンに解離しており、うち約80%をナトリウム塩素が占める。主要なイオンの比率(濃度比)は、塩分濃度にかかわりなくほぼ一定だが、栄養塩類(生物体に必要な窒素、リンなどの酸化物)の量は海域と深さで大きく変化し、通常は深層水で最も濃度が高い。海水には多量(大気中の約60倍)の二酸化炭素が溶けており、生物に取り込まれて炭酸カルシウムの殻や骨を形づくる。炭酸カルシウムは生物体の死と共に海底に沈澱していく(生物学的ポンプともいう)が、一方で大気から新たに二酸化炭素が補充され、地質学的時間内では平衡が保たれている(二酸化炭素循環)。

(小林和男 東京大学名誉教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android