海老敷村(読み)えびしきむら

日本歴史地名大系 「海老敷村」の解説

海老敷村
えびしきむら

[現在地名]三芳村海老敷

山下やました村の東方に位置し、中央を海老敷川が流れる。北方金比羅こんぴら(海老敷山)がそびえる。海老鋪・蛯敷などとも記した。六代ろくだい宝篋印塔や五輪塔があり、平維盛息六代御前の主従の墓というが(房総志料)、六代は陸台の誤記で、ここを居館とした田山正経一族の墓ともいう。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録のきた之郡内に知行方分として海老式村とみえ、高二〇八石余(うち田一四三石余)正保郷帳ではへい郡内に田方一五〇石余・畑方六六石余とあり、旗本諏訪(三枝)領。享保一二年(一七二七)の安房国村々助郷請帳(岩崎家文書)でも同領。天保一四年(一八四三)以降の領主変遷府中ふちゆう村と同様。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android