深沢郷(読み)ふかさわごう

日本歴史地名大系 「深沢郷」の解説

深沢郷
ふかさわごう

永仁二年(一二九四)二月二日の関東下知状写(小早川家文書)に「深沢村内田屋敷并山林」とあり、同村は深沢禅心有経の所領であったが、弘長三年(一二六三)二月一〇日付の譲状によって有経の娘氏女(源女)に祖父深沢太郎隆経から一期という条件で譲与され、氏女一期の後はその弟秋町五郎次郎信経に譲与されることになっていた。しかしその後この帰属をめぐって相論となり、鎌倉幕府によって調停がなされ、相互に和与状が取交わされている。なお深沢有経は正応元年(一二八八)一二月五日、息子信経に甲斐国石和いさわ村のうち初鹿野弥二郎屋敷などを譲与しており(「深沢禅心譲状写」同文書)、深沢村に本拠を置き、付近一帯を所領とする豪族であったようである。

深沢郷
ふかさわごう

和名抄」高山寺本は訓を欠き、東急本には「布加佐波」と訓じている。郷域については明らかでないが、「大日本地名辞書」は三夜沢みよさわなえしま(現宮城村)付近か、あるいは神梅かんばい(現山田郡大間々町)宿廻しゆくめぐりの辺りに深沢郷の名が残っているので、現黒保根くろほね村ではないかとする。「日本地理志料」は上神梅・下神梅・塩沢しおざわ(現大間々町)奥沢おくざわ高泉たかいずみ板橋いたばし(現新里村)八木原やぎはら上田沢かみたざわ・下田沢・水沼みずぬま(現黒保根村)荻原おぎはら花輪はなわ小夜戸さやど神戸ごうど(現東村)にわたる地としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android