20世紀日本人名事典 「清宮質文」の解説 清宮 質文セイミヤ ナオブミ 昭和・平成期の版画家 生年大正6(1917)年6月26日 没年平成3(1991)年5月11日 出身地東京 学歴〔年〕東京美術学校油絵科〔昭和16年〕卒 経歴美術教師、商業デザイナーを経て、昭和28年木版画の制作を開始。29年春陽会展に初入選。32〜52年春陽会会員、以後無所属。版画の他、水彩画、ガラス絵を制作。静謐で詩情あふれる作品を発表。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「清宮質文」の意味・わかりやすい解説 清宮質文【せいみやなおぶみ】 版画家。東京生れ。東京美術学校卒。工業学校教師,デザイン会社勤務等を経る。1957年春陽会会員となり,翌年初個展を開催。多色木版,水彩,ガラス絵などの作品があるが,茫洋とした風景のなかに幽霊のような形象がいる作風は,ノスタルジックな趣をもつ。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清宮質文」の解説 清宮質文 せいみや-なおぶみ 1917-1991 昭和-平成時代の版画家。大正6年6月26日生まれ。清宮彬(ひとし)の子。商業デザイナーなどをへて木版画をはじめ,昭和32年春陽会会員となる。東京,リュブリャナの国際版画ビエンナーレ展などに招待出品をかさねる。平成3年5月11日死去。73歳。東京出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by