清本村(読み)きよもとむら

日本歴史地名大系 「清本村」の解説

清本村
きよもとむら

[現在地名]広神村清本

下権現堂しもごんげんどう(八九六・六メートル)の西麓、破間あぶるま川の左岸にある。対岸長堀ながほり新田、南に平地へいち山がある。正保国絵図に村名がみえ、高一五石余。天和三年郷帳では高三二石七斗余。「新編会津風土記」では家数一一。弘化二年(一八四五)の中之島新開用水堰定書(井川英雄氏蔵)によると、字中之島なかのしま開発のため糸魚川藩領長堀新田の鎮守稲荷社下から用水を引くこととなったが、その際長堀新田・横瀬よこぜ村・下田しもだ村の山業・人馬の道・船道の妨害とならないよう堰を設けることが定められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android