清水寺観音堂(読み)せいすいじかんのんどう

日本歴史地名大系 「清水寺観音堂」の解説

清水寺観音堂
せいすいじかんのんどう

清水寺本堂の西にある。かつては千手観音本尊としていたが、現在は救世観音を安置。天正九年(一五八一)・慶長一八年(一六一三)の棟札が現存し、施主は各々新田左馬助政盛・新田左馬助政景とある。慈覚大師坂上田村麻呂の創建伝説が残るが、宝暦四年(一七五四)の清水寺境内書上申御帳(八戸覚書)に山王社、松峯山一王寺、愛宕・住吉明神、滝の明神など熊野信仰に関係する諸堂がみえるところから、熊野修験によって建立されたものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android