清水寺越(読み)せいすいじごえ

日本歴史地名大系 「清水寺越」の解説

清水寺越
せいすいじごえ

古くから国仲くになか方面と前浜まえはま(現両津市の南海岸)とを結ぶ、小佐渡山地を横断する重要な道路の一つであった。大野おおのから大野川に沿い清水寺の下方を通り、大野山・黄金こがね山などを経て柿野浦かきのうら岩首いわくび(現両津市)に至る約一二キロの山道

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android