渋江抽斎(儒医)(読み)しぶえちゅうさい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「渋江抽斎(儒医)」の意味・わかりやすい解説

渋江抽斎(儒医)
しぶえちゅうさい
(1805―1858)

江戸末期の儒医。江戸神田の生まれ。幼名は恒吉(つねきち)、のち全善と改めた。字(あざな)は道純または子良、抽斎は号である。家は父祖代々弘前(ひろさき)藩の藩医を勤め、抽斎も医学を医者で儒学者の伊沢蘭軒(いざわらんけん)に師事して修め、家業を継いで弘前藩医となり江戸に住んだ。また儒学を狩谷棭斎(かりやえきさい)、市野迷庵(いちのめいあん)(1765―1826)に学び、考証学に通じ、森立之(もりたつゆき)(枳園(きえん))と共著で『経籍訪古志』を著した。この書は中国古典の解題書の白眉(はくび)とされる。1844年(弘化1)官立の医学館講師となり、その後将軍徳川家慶(とくがわいえよし)に召されて十五人扶持(ぶち)を給された。医書『素問識小霊枢講義』『護痘要法』(1831)などの著書がある。森鴎外(おうがい)の小説『渋江抽斎』は彼の生涯に材をとったものである。

[大鳥蘭三郎 2016年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android