渡来銭

山川 日本史小辞典 改訂新版 「渡来銭」の解説

渡来銭
とらいせん

平安時代中頃から中世にかけて中国から大量にもたらされた銭貨江戸時代になるまで日本の貨幣経済を担った。宋・明銭多く,全国各地の遺跡から出土する。大量の銭が甕(かめ)に入れて埋められていることも多く,北海道函館市志苔館(しのりだて)遺跡では3個の大甕に37万枚余におよぶ銭が収められていた。備蓄されたもの,地鎮などの祭祀的な意味をもつなどの説がある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android