古代~中世の摂津の港津。渡部とも書く。西成郡にあって淀川が大阪湾に注ぐ河口に位置する。古くは大渡,窪津などとも称された。平安時代より皇室領大江御厨(みくりや)の中心として供御人が居住し魚類などを貢進した。また交通の要所でもあり,京より四天王寺・住吉神社さらに熊野へ参るには,淀川を舟で下り渡辺で上陸し,熊野街道を南下する場合が多かった。淀川で京と,また大阪湾で西国と結ばれ,熊野街道の起点でもある重要な港津であった。京や奈良へ運ばれる年貢・運上物は渡辺を通過することが多く,鎌倉中期ごろには銭貨徴収のため関所が設置された。渡辺関は朝廷より東大寺・住吉神社などに造営料所として寄せられたこともあったが,南北朝期より興福寺領となり,戦国時代まで興福寺が関税を徴収した。交通の発達とともに町場化も進んだと思われるが,石山寺内町の成立,さらに豊臣氏の大坂築城後は大坂の町に吸収された。
執筆者:中原 俊章
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...