渥美半島古窯跡群(読み)あつみはんとうこようせきぐん

日本歴史地名大系 「渥美半島古窯跡群」の解説

渥美半島古窯跡群
あつみはんとうこようせきぐん

渥美半島には、五〇〇基に近い古窯の存在が知られ、半島基部の豊橋市西南部から田原たはら赤羽根あかばね・渥美の三町にわたって分布する。梅田うめだ川南岸、紙田かみた川流域、しお川・しじみ川流域、田原町のあしヶ池周辺および渥美町伊良湖いらご地区に群在する。芦ヶ池周辺の古窯は、おおアラコ古窯跡群に示されるように、三河国司と密接な関係にあり、また汐川・蜆川流域は加治坪沢かじつぼさわの古窯跡群に、伊良湖地区は東大寺瓦窯跡に代表されるように、伊勢神宮領内の古窯として営まれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android