測雲器(読み)そくうんき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「測雲器」の意味・わかりやすい解説

測雲器
そくうんき

雲の移動する方向や速さを測定する計器。櫛形測雲器(くしがたそくうんき)は支柱テレビアンテナのように水平になった櫛の歯をつけたもので、雲が動く方向にあわせ、櫛の歯の間を雲が移動する時間を計る。歯の間隔は40センチメートル、目からの高さを約4メートルに保つ。「スプルング雲鏡」とよばれるものは、同心円と方位線を入れた直径10センチメートルほどの円形の鏡で、視線を固定して、鏡に映った雲の動きを観察する。

[篠原武次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android