デジタル大辞泉
「湍津姫命」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たぎつひめ‐の‐みこと【湍津姫命】
- 記紀に見える神。天照大神と素戔嗚尊(すさのおのみこと)とが誓約(うけい)して生んだ五男三女神のうちの一神。市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・田心姫命(たごりひめのみこと)とともに宗像神社の祭神。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
湍津姫命
福岡県大島村にある宗像大社中津宮の祭神。天照大神(アマテラスオオミカミ)と素戔嗚尊(スサノオノミコト)の誓約で,アマテラスがスサノオの剣を噛んで噴き出した霧により,田霧姫命(田心姫命)に次いで出現した女神。のち,市杵島姫が出現。『古事記』では,多岐都比売命と記され,第3子として出現して辺津宮に鎮座したという。「たぎつ」とは,水が激しくさかまき流れる意。「激流の女神」として,玄界灘の波浪を表したものか。宗像大社は海上交通の要衝にあり,古来,渡航者や漁業従事者の尊崇を受け,大和朝廷の大陸進出にともない,対外航路の守護神として重視されるようになった。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
湍津姫命 たぎつひめのみこと
記・紀にみえる女神。
素戔嗚尊(すさのおのみこと)と天照大神(あまてらすおおみかみ)が高天原(たかまがはら)で誓約(うけい)をした際,天真名井(あめのまない)の水滴の中から生まれた宗像(むなかた)三神の一神。航海安全,交通安全の神とされ,福岡県玄海町の宗像大社の中津宮にまつられる。「古事記」では多岐都比売命。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 