湯刈田(読み)とうがった

世界大百科事典(旧版)内の湯刈田の言及

【遠刈田[温泉]】より

…蔵王山東麓,松川北岸にあり,単純泉,食塩泉,46~68℃。古くは湯刈田と呼ばれ,金売吉次の発見という伝説をもち,蔵王権現への登拝客の精進落しの場としてにぎわった。刈田岳(1758m)に通じる自動車道完成後は蔵王観光,登山,スキーの基地となり浴客を集めている。…

※「湯刈田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android