湯屋農人町(読み)ゆやのうにんまち

日本歴史地名大系 「湯屋農人町」の解説

湯屋農人町
ゆやのうにんまち

[現在地名]堺市熊野くまのひがし五丁

湯屋寺ゆやてら町の東にあり、農人町筋を挟む両側町。元禄八年(一六九五)泉州堺之図(堺市立中央図書館蔵)に「中筋村」とみえ、堺廻り三ヵ村のうち中筋なかすじ村に田畑をもつ農民の居住区であった(→農人町。同二年堺大絵図には「湯屋町農人町」とみえ、東頬・西頬各一三筆で、町会所は西頬の南寄りに所在。西頬北端は大心だいしん寺。また大小路おおしようじ橋の袂には高札場が描かれ、その北には河内国八上やかみ長曾根ながそね村の蔵屋敷があったが、延享三年(一七四六)召上げになり、年寄庄屋預地となった(元禄二年堺大絵図貼紙)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android