湯峰(読み)ゆのみね

日本歴史地名大系 「湯峰」の解説

湯峰
ゆのみね

はま町の南部、多良たら岳火山がなだらかな裾野をひいて有明海に没する先端に盛上りをみせる鐘状火山(トロイデ)。多良岳の寄生火山で標高一五三メートル。この山は地形から杵島きしま・佐賀方面からもよくみえ、「肥前風土記」の藤津郡に「烽壱所」とある古代の烽跡ではないかと推定されるが、明確な根拠はない。

「鹿島志」に「宝篋山は浜津の南に聳ゆ。俗に云ふ。昔、宝篋を造立し石に印して以てここに鎮む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android