湯田野(読み)ゆたの

日本歴史地名大系 「湯田野」の解説

湯田野
ゆたの

「五鈴遺響」に「田丸府ノ東ヨリ上地ノ間ヲ経テ、久保・湯田ヨリ離宮院ノ北ニ至リ、広野ナリ」とあり、「伊勢名勝志」も「湯田村ノ地ヲ称ス」としつつ、かつては久保くぼ(現玉城町)上地うえじ(現伊勢市)などにわたる荒野であったと記す。

古代の湯田郷(和名抄)の郷域とのかかわりは明らかでないが、承久二年(一二二〇)九月七日付の物部貞弘田畠等処分状案(光明寺古文書)に、「(小)俣前司殿沽地」という「野□四段内一段、在度会郡湯田郷湯田野」について「限東浜道、限南同地破目、限西同地破目、限北同地破目」と四至が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android