満蔵寺(読み)まんぞうじ

日本歴史地名大系 「満蔵寺」の解説

満蔵寺
まんぞうじ

[現在地名]住田町世田米 本町

本町もとまちにある。瑞川山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。元禄一一年(一六九八)の「気仙郡古記」には本尊正観音とあり、宝暦一一年(一七六一)の「気仙風土草」には天正七年(一五八九)宗厳の開基とみえる。寺伝では、同一〇年はら城主中務重範の菩提寺として建立されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android