源潔姫(読み)みなもとのきよひめ

朝日日本歴史人物事典 「源潔姫」の解説

源潔姫

没年斉衡3.6.25(856.7.30)
生年弘仁1(810)
平安前期の皇女嵯峨天皇と当麻氏の娘,摂政藤原良房の妻。嵯峨は弘仁5(814)年,子女8人に源姓を与え臣下とした。賜姓源氏の始まりである。このとき5歳の潔姫も,同母妹でのちの尚侍全姫と共に源姓となり,兄信 の戸に入る。14歳ごろ父の意思で6歳年上の良房と結婚,19歳で1女明子 を生んだ。潔姫の結婚は,賜姓源氏とはいえ皇女と臣下の結婚であり,それを禁じた律令の原則を大きく変えるものであった。承和9(842)年,承和の変で妹順子の子(文徳天皇)を皇太子とすることに成功した良房は,娘明子を文徳の女御とし,さらに明子の子惟仁(清和天皇)を生後8カ月で皇太子につけた。その後文徳が急死し,9歳の幼帝清和が立つと,良房は摂政として天皇に代わって政治をとった。潔姫の地位もそれにつれて上がり,仁寿3(853)年正三位となるが,孫の即位前に死去。白川神楽岡に埋葬された。のちに夫良房も同所に埋葬され,夫婦埋葬の例として注目される。潔姫は嵯峨の子女のひとりとして豊かな教養を身につけたらしく,琵琶の演奏に優れていたという。

(西野悠紀子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源潔姫」の解説

源潔姫 みなもとの-きよひめ

810-856 平安時代前期,嵯峨(さが)天皇の皇女。
弘仁(こうにん)元年生まれ。母は当麻治田麻呂の娘。弘仁5年臣籍にはいって源姓となる。藤原良房にとつぎ,藤原明子(清和天皇の母)を生んだ。斉衡(さいこう)3年6月25日死去。47歳。贈正一位

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android