源行任(読み)みなもとのゆきとう

朝日日本歴史人物事典 「源行任」の解説

源行任

生年生没年不詳
平安後期の下級貴族。能登守,越後守などを歴任,治安3(1023)年備中守に任じられ,その秋,受領として五節の舞(豊明節会に行われる少女の舞い)に舞姫を出している。近江守時代の長元4(1031)年7月7日,富小路西,上東門大路より北にある邸宅を焼失したが,これは故入道大相国(藤原道長か)の持家を行任が手に入れたもので,世に「御倉町」と称されており(『小右記』),典型的な富裕受領であった。

(村井康彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源行任」の解説

源行任 みなもとの-ゆきとう

?-? 平安時代中期の官吏
源高雅の子。醍醐(だいご)源氏。万寿3年(1026)上東門院別当,のち春宮亮(とうぐうのすけ)として上東門院彰子につかえ,近江(おうみ),丹波,播磨(はりま)などの国守を歴任して富をたくわえた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android