滝の山廃寺(読み)たきのやまはいじ

日本歴史地名大系 「滝の山廃寺」の解説

滝の山廃寺
たきのやまはいじ

[現在地名]山形市長谷堂 滝の山

本沢もとさわ川右岸の標高二五〇―三〇〇メートルの山中にある。近世小滝こたき街道に沿う平安時代から中世にかけての寺院跡で、観音寺跡かんのんじあと塗門坂ぬりもんさかかねつきもりなどの地名が残り、往古栄えた寺院があったとの伝承がある。現在権現堂が建っている辺りに奥院があったといわれ、堂内には朽ちた大日如来坐像が安置されている。周辺には小型板碑四基分や五輪塔片が散乱する。また池跡や径三〇センチ余りの円柱根が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android