滝の湯温泉・塩別温泉(読み)たきのゆおんせん・しおべつおんせん

日本歴史地名大系 「滝の湯温泉・塩別温泉」の解説

滝の湯温泉・塩別温泉
たきのゆおんせん・しおべつおんせん

[現在地名]常呂郡留辺蘂町字滝湯

無加むか川北岸に合流する支流、塩別川筋および合流点にある温泉。狭義には合流点付近の温泉を滝の湯温泉、塩別川筋の温泉を塩別温泉と称し、両方の総称を滝の湯温泉ともいう。古くはムカ原野のうちかみムカとよばれた地域にある。明治三四年(一九〇一)国沢喜右衛門が温泉宿を開業。管理担当の望月銀作にちなんで一時望月もちづき温泉ともよばれた。弱アルカリ性泉で、神経痛・リウマチ・糖尿病・婦人病などに効能があるとされる。昭和二〇年(一九四五)イトムカ鉱山を経営する野村鉱業株式会社により従業員および傍系会社従業員の厚生施設として買収された。同三二年大雪国道の開通で交通の便がよくなったことにより、一般客も利用できる大衆温泉として再開発され、同四〇―四一年に旅館が建設され、つるつる温泉の名で知られるようになった(留辺蘂町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android