滝之城跡(読み)たきのしろあと

日本歴史地名大系 「滝之城跡」の解説

滝之城跡
たきのしろあと

[現在地名]大洲市米津

ひじ川の北岸、標高一四五メートルの屹立した断崖上にある要害の城跡。米津よなづ城ともいう。本丸は底辺四〇メートルの三角形、二の丸は二〇メートル×五〇メートル、三の丸は三五メートル×二〇メートルの規模をもつ。大津おおつ(大洲)城の正面、肱川河谷ルートの隘路を扼し、成野・石堂滝山(戒ノ川)・笹尾(手成)三好(米津)の諸城とともに大津城防衛の役割をもっていた。

南北朝期、宇都宮貞泰の部将津々喜谷(津々木谷・続谷とも)行胤が初代城主となった。以後その子孫が代々城主となったが、天正七年(一五七九)郡内へ進攻してきた土佐長宗我部勢によって落城した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android