滝沢 延次郎(読み)タキザワ ノブジロウ

20世紀日本人名事典 「滝沢 延次郎」の解説

滝沢 延次郎
タキザワ ノブジロウ

昭和期の病理学者 千葉大学名誉教授



生年
明治36(1903)年2月6日

没年
昭和45(1970)年12月23日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京帝国大学医学部〔昭和2年〕卒

学位〔年〕
医学博士〔昭和10年〕

経歴
病理学教室に入って研究を続け、昭和17年千葉医科大学教授に就任。腫瘍学と内分泌学を主な研究とし、ガンの組織学的分類などの業績がある。また唾液腺内分泌に関する実験的ならびに人体病理学的研究の分野でも業績をのこし、43年千葉大学医学部教授を定年退官し、名誉教授。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android