漆谷村(読み)うるしだにむら

日本歴史地名大系 「漆谷村」の解説

漆谷村
うるしだにむら

[現在地名]上平村漆谷

下島したじま村の北、庄川左岸の低地に位置し、西後背はさるヶ山(一四四七・八メートル)五箇山ごかやま(飛州小白川村間道)が通り、北は小瀬おぜ谷を通って小瀬峠に至る。村内の水上みずかみ谷から南を上在所かみのざいしよ、北を下在所とよぶ。「三州志」に「高桑勘解由左衛門居たり、伝え無し」とある。口碑に道場近くを落人屋敷とするが確証はない。寛永七年(一六三〇)の高九六石余、免五ツ一歩余、定納金子一七両余(「検地見図帳並免定目録」川合家文書)


漆谷村
うるしたにむら

[現在地名]京北町大字漆谷

周山しゆうざん一二ヵ村の一。大堰おおい川の支流明石あけし川の最上流に位置する山間集落。南に川を下ると矢代中やしろなか村に達するが、他の三方はほぼ山に囲まれている。

中世吉富よしとみ新庄に含まれる。慶長七年(一六〇二)幕府領、寛文四年(一六六四)以降丹波国篠山藩領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android