漕刺網(読み)こぎさしあみ

世界大百科事典(旧版)内の漕刺網の言及

【刺網漁業】より

…最終的に魚を捕り上げるのは網にからませたり,網目に刺しこませるので刺網の中に入れられるが,漁法的には他の漁法と複合したものもある。すなわち,魚群を包囲するように網をかける巻刺網(ボラ,ブリ,クロダイなど),張っておいた網に魚群を威嚇して追い込んでとる狩刺網(ボラ,タイ,キス,コノシロ,アオリイカなど),網を船で引き回す漕刺網(こぎさしあみ)(アマダイ,キスなど)である。 固定式刺網は漁具が比較的簡単で沿岸漁業で多く用いられ,底魚・磯魚のほかブリ,ハタハタ,シラウオ,サメ・エイ類,それにイセエビ,クルマエビ,ガザミなどエビ・カニ類,コウイカ類,サザエなどの巻貝類など対象もさまざまである。…

※「漕刺網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android