中国絵画,とくに宋,元,明,清の絵画の画題・手法による日本絵画をさす。室町時代には,宋元絵画のスタイルによる日本画を唐絵と呼んでいた。江戸時代にそれが漢画と呼ばれるようになったが,一方で唐絵の語も引き続き用いられている。現在では,漢画の呼称は室町時代にさかのぼって用いられる。
漢画はやまと絵に対する概念である。唐の絵画様式を,平安時代を通じ日本化することによってつくられたやまと絵が,王朝の宮廷絵画の伝統を継承する,いわば民族的絵画様式であるのに対し,漢画は鎌倉時代以降新しく輸入された中国絵画の手法を規範とする外来の絵画様式である。南北朝,室町時代においては,幕府とその庇護下にある禅林に漢画が流行し,可翁,黙庵,明兆,如拙,周文,雪舟らの名手を生んだ。室町時代には,狩野元信が漢画系に属しながら,土佐派の伝えるやまと絵の装飾手法をも自家のものとし,和漢融合の新画風を創始して画壇を主導する。その孫にあたる狩野永徳は,この画風をもとに,力強く華麗な障壁画様式を展開させた。漢画派に属する海北派,雲谷派,長谷川派も永徳に従って同様な表現を試みた。江戸時代に入ってふたたび和漢は分離の傾向を見せ,土佐派,住吉派,あるいは民間の浮世絵師がやまと絵の伝統を継承するのに対し,狩野派は室町時代以来の水墨画の伝統に回帰している。ほかに,長崎を経由して輸入された明清絵画の手法に学んで,文人画,南画と呼ばれる新しい中国画風が江戸時代後期に発展したが,これも当時漢画と呼ばれている。漢画は水墨画に学んで中国の風物を描くことに終始したが,やまと絵との交流もあり,日本的な感覚はおのずからそこに反映されて,独自の美的価値を生み出している。
執筆者:辻 惟雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
おもに中国の宋(そう)、元(げん)、明(みん)、清(しん)の絵画に倣って制作された日本絵画。鎌倉時代後期、宋・元絵画の舶載が盛んになったが、これら新画風に倣った作品が日本でも制作されるようになった。南北朝・室町時代には幕府および禅林を中心に、この種の絵画が隆盛を誇った。ただし当時はこのような画風の絵画を「唐絵(からえ)」とよんでいた。現在では、江戸時代になって用いられた「漢画」という呼称が一般的である。漢画は以後、平安時代からはぐくまれてきた「大和絵(やまとえ)」とともに日本絵画における二大潮流となり、相互に対立、融合しあい、近世絵画を実り多いものとした。室町時代におこり、江戸時代の画壇の主流であった狩野(かのう)派は漢画系の画系である。なお、江戸中期に明・清絵画の影響のもとに生まれた南画(文人画)も、当時は漢画とよばれていた。
[加藤悦子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また,唐物は模倣され国産化された。鎌倉彫や沈金(ちんきん),古瀬戸の灰釉,鉄釉陶器などがその例であるが,重要なのは,宋・元の唐絵の模倣・学習による国産唐絵(漢画)の普及である。黙庵霊淵,可翁,鉄舟徳済,無等周位(1346‐69),良全ら初期の唐絵画家が学んだのは,中国禅僧の余技としての水墨道釈画,細密な頂相,浙江省の民間絵師による著色の羅漢画などさまざまだが,なかで水墨の技法の摂取が水墨画という新しい表現の分野を発足させた。…
…
[中世]
このような平安時代を中心とする〈やまと絵〉〈唐絵〉の語義やその用法は,鎌倉時代後半期に中国から新たに舶載された絵画を唐絵と呼ぶに至って変貌をとげる。すなわち宋・元時代以降の中国画そのものや,それらに影響されて成立した新しい主題や様式による絵画,なかんずく水墨画を唐絵ないしは漢画と呼んだのに対し,〈やまと絵〉はその反対概念として,平安時代以来の伝統的な表現様式による絵画を広く意味する様式語へと変化したのである。 禅宗寺院でおもに発展した水墨画を中心とする新様式の唐絵(漢画)は,詩画軸をはじめとする多くの作品を遺し,一般に鎌倉末から室町期は漢画全盛と受けとられがちである。…
※「漢画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新