潤村(読み)うるうむら

日本歴史地名大系 「潤村」の解説

潤村
うるうむら

[現在地名]前原市潤

雷山らいざん川左岸に位置し、東西に唐津街道が通る。東は志登しと村・波多江はたえ村、西は浦志うらし村。閏村とも記す。天正六年(一五七八)七月五日の原田了栄知行充行状(児玉採集文書)によれば「池田下河原合戦」などにおける波多江丹波守の軍功を賞し志摩しま郡潤村のうち七町を宛行っている。土師はじにあった臨済宗の平等寺は大友氏が尊崇し、境内は方一町あったという(続風土記)。元亀三年(一五七二)一月二八日、池田いけだ河原(瑞梅寺川)で大友氏の柑子岳こうじたけ(現福岡市西区)城督臼杵進士兵衛鎮氏と原田了栄が戦い、敗れた鎮氏は同寺に逃れ自刃したという(改正原田記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android