潮入(読み)しおいり

精選版 日本国語大辞典 「潮入」の意味・読み・例文・類語

しお‐いりしほ‥【潮入】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 低地や海とつながっている池、沼、川などに海水が流入すること。また、その場所。
    1. [初出の実例]「三浦屋の傾城小紫を身請けの客、この汐入(シホイリ)を通る筈」(出典:歌舞伎・浮世柄比翼稲妻(鞘当)(1823)二番目序幕)
  3. 船の積荷に海水が浸入して損害を受けること。また、その積荷。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android