潮来市(読み)イタコシ

デジタル大辞泉 「潮来市」の意味・読み・例文・類語

いたこ‐し【潮来市】

潮来

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「潮来市」の意味・わかりやすい解説

潮来〔市〕
いたこ

茨城県南東部,利根川下流域の水郷にある市。 2001年潮来町と牛堀町が合体し,市制。古代から鹿島香取国府 (石岡) へ通じる交通の要地。近世水戸藩の飛地で,東北諸藩と江戸を結ぶ奥州航路と利根川,江戸川水運の中継港として栄えた。明治以後は水郷観光の中心として復活。アヤメ園,潮来十二橋めぐりなどが有名で,釣り,カモ猟なども盛ん。農業が主産業で早場米の産地。第2次世界大戦後,内浪逆浦 (うちなさかうら) を干拓し,水田が開かれたが,住宅団地に変容した。水郷筑波国定公園に属する。 JR鹿島線,国道 51号線が通り,東関東自動車道と結ばれる。面積 71.40km2。人口 2万7604(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本歴史地名大系 「潮来市」の解説

潮来市
いたこし

2001年4月1日:行方郡潮来町が行方郡牛堀町を編入し、市制施行
【牛堀町】茨城県:行方郡
【潮来町】茨城県:行方郡

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android