潮見峠(読み)しおみとうげ

日本歴史地名大系 「潮見峠」の解説

潮見峠
しおみとうげ

[現在地名]中辺路町西谷

まき(七九五・八メートル)南東に張出した尾根の鞍部にある。しばの小名みね西谷にしだにの境で、標高およそ五四〇メートル。「続風土記」に「潮見峠といふは本宮の方より来るもの此地に至りて、始めて滄海を望むを以て潮見峰の名あるなり」と記される。峠は南北朝時代頃すでに開削されていたようで、国阿上人絵伝に「塩見峠、鹿か坂、全か坂といふハ第一の嶮難也」と記される。熊野参詣路である中辺路の田辺から高原たかはらに至る経路は、三栖みす川をのぼり富田とんだ川の岩田いわた(現上富田町)から滝尻たきじりに出て高原に向かっていたが、南北朝期には上三栖かみみす(現田辺市)から潮見峠越で高原に至る経路が主路となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android