潮解(読み)チョウカイ(その他表記)deliquescence

デジタル大辞泉 「潮解」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐かい〔テウ‐〕【潮解】

[名](スル)結晶が空気中の水分吸収して溶けること。食塩中の塩化マグネシウムはこの性質が著しい。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「潮解」の意味・読み・例文・類語

しお‐どけしほ‥【潮解】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) びっしょりとぬれること。特に、悲しみの涙にぬれること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「よろづに悲しき事を、御直衣の袖もしほどけにて出で入り扱ひきこえさせ給」(出典:栄花物語(1028‐92頃)鳥辺野)

ちょう‐かいテウ‥【潮解】

  1. 〘 名詞 〙 結晶が大気中の湿気を吸収して溶ける現象をいう。塩化マグネシウムなどがその例。
    1. [初出の実例]「此塩の稟性は消酸加里の如し〈略〉大気の温を引て潮解す」(出典:舎密開宗(1837‐47)内)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「潮解」の意味・わかりやすい解説

潮解 (ちょうかい)
deliquescence

固体を大気中に放置するとき,その固体が空気中の水分を吸収し,その水分に固体が溶け出す現象。たとえば粒状の水酸化ナトリウムを大気中に放置すると,初めはすりガラスのようであったその粒の表面が,瞬間的につやを帯びる。これは,水酸化ナトリウムが空気中の水分を吸い取って溶け,粒の表面が水溶液で覆われる現象である。水の吸収や移り具合を水蒸気圧の大小関係でとらえてみると,ある物質の飽和水溶液水蒸気P1が,それと接触している大気中の水蒸気の分圧P2よりも小さい場合(P1P2)に潮解の現象が起こることがわかる。これは,大気中から水分が固体表面とそこにある飽和溶液中へ移り,溶液濃度を低下させようとするためである。不揮発性の物質を溶かした水溶液においては,濃度が低くなればその水蒸気圧はより高く(水分が大気中へとびだしやすく)なる性質があるので,大気中の水蒸気圧に等しくなるまで,溶液の濃度は自発的に低くなろうとする。すなわち,大気中から水分が,固体表面にある飽和水溶液中へ移っていき,さらに固体を溶かしつづけることになる。ちなみにNaOHの飽和水溶液の水蒸気圧はおよそ1.6mmHg(25℃)であり,同温度の水の蒸気圧は23.8mmHgである。アルカリ金属の水酸化物,カルシウム,マグネシウムの塩化物硝酸塩アルミニウムマンガン,鉄,コバルトニッケル,銅などの塩化物,硝酸塩,過塩素酸塩などは,著しい潮解性を示す。潮解しやすい物質は水に溶けやすいが,その逆は成り立たない。潮解を防ぐには,乾燥した空気中に保存するか,大気を遮断すればよい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「潮解」の意味・わかりやすい解説

潮解
ちょうかい
deliquescence

飽和溶液と平衡にある蒸気圧が、同温の大気の飽和水蒸気圧よりも小さい場合には、水蒸気は固体物質に吸収されてやがて不飽和溶液となる。この現象を潮解という。塩化マグネシウム(にがりの主成分)などは潮解性化合物の好例である。

 潮解性の化合物は例外なく水によく溶けるものであり、吸湿性を利用して乾燥剤に用いられるものも少なくない(塩化カルシウム、過塩素酸マグネシウムなど)。低温においては大気中の飽和水蒸気圧も著しく小となるので、潮解性の著しいはずの結晶が安定に固体として存在することもある。南極のドライバレーにおいて、鳥居鉄也(とりいてつや)、小坂丈予(おさかじょうよ)によって発見された「南極石」は、塩化カルシウム六水和物である。いかに乾燥した条件下にあるかが推測できる。

[山崎 昶]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「潮解」の意味・わかりやすい解説

潮解【ちょうかい】

固体が大気中の水蒸気を吸って溶解する現象。その固体の飽和水溶液の水蒸気圧が,それと接触する大気の水蒸気の分圧より小さい場合に起こる。これは,大気中から水分が固体表面とそこにある飽和溶液中に移り,溶液の濃度を低下させるためである。水酸化ナトリウム,塩化カルシウム,塩化マグネシウムなどで顕著。粗製食塩が潮解するのは不純物として塩化マグネシウムを含むため。→風解
→関連項目乳酸

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「潮解」の解説

潮解
チョウカイ
deliquescence

固体化合物が大気中の水蒸気を吸収して,終局的にその化合物の不飽和水溶液ができる現象.すなわち,飽和溶液の示す水蒸気圧が,そのときの大気中の水蒸気圧より小さい場合に起こり,しかも例外なく固体は水に易溶性のものである.たとえば,潮解性の塩として知られている塩化カルシウムの飽和水溶液の蒸気圧は,室温において(5~7)×102 Pa であって,これは通常の大気中の水蒸気圧より低い.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「潮解」の意味・わかりやすい解説

潮解
ちょうかい
deliquescence

固体を空気中に置いたとき,空気中の水分を固体が吸収して水溶液になる現象。固体の飽和水溶液の水蒸気圧が空気中の水蒸気の分圧よりも小さい場合に起る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「潮解」の解説

潮解

 空気中においた物質が,その強い吸水性のために空気中の水分を吸収して溶ける現象.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android