濁沸石(読み)だくふっせき(英語表記)laumontite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「濁沸石」の意味・わかりやすい解説

濁沸石
だくふっせき
laumontite

沸石一種。空気中で脱水し、指でもんだとき容易に粉末化する。結晶形は四角柱状で、端は切出し小刀様になっている。一部結晶水が抜けて準安定化したものを水につけておくと、完全にもとの濁沸石に戻る。変質した火山岩の空隙(くうげき)中や細脈中に産する。また弱変成作用を受けた堆積(たいせき)岩などを切る脈としてもよくみられる。そのほかスカルンペグマタイト、熱水鉱脈中など、産状に富む。英名は、この鉱物を最初に発見したフランス人、ローモンFrançois Pierre Nicolas Gillet de Laumont(1747―1834)にちなむ。和名は、脱水してすぐ白濁するところから名づけられた。

松原 聰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android