瀧沢石器時代遺跡(読み)たきざわせっきじだいいせき

国指定史跡ガイド 「瀧沢石器時代遺跡」の解説

たきざわせっきじだいいせき【瀧沢石器時代遺跡】


群馬県渋川市赤城町にある石器時代の集落跡。赤城山西麓の東から西に延びる丘陵上にある。1926年(昭和1)の発掘調査で3棟の堅穴(たてあな)住居と配石が発見されたことから注目を集め、翌1927年(昭和2)に国の史跡に指定。指定範囲は丘陵上を中心に東西の最大幅約470m、南北の最大幅約170mに及ぶ約3万m2。出土した遺物は縄文時代早期から晩期にかけての土器と石器などの日常生活に使う道具と岩版や土偶、石棒などの祭祀に使う道具で、とくに環状列石から発見された大石棒は、縄文時代の信仰を考えるうえで貴重な遺物とされている。遺跡の北東隅には「湧玉」と呼ばれる湧水が今でも豊富に湧出している。赤城歴史資料館に出土遺物などを収蔵・展示。JR上越線敷島駅から車で約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android