瀬古口村(読み)せこぐちむら

日本歴史地名大系 「瀬古口村」の解説

瀬古口村
せこぐちむら

[現在地名]名張市瀬古口・百合が丘東ゆりがおかひがし一―二番町百合が丘西ゆりがおかにし一番町

なか村の北、名張川と宇陀うだ川に挟まれた平坦な地域で、一面に田畠が開け、集落はおもに名張川沿いに集まる。黒田くろだ出作新庄中村の四至北限にあたる所であった。正和元年(一三一二)沙弥本修らが東大寺大仏灯油料田として「黒田庄内字世古口」にあった田畠を寄進している(同年四月日「沙弥本修等田地寄進状」東大寺文書)。長承三年(一一三四)七月の伊賀国矢河中村夏見公畠取帳(筒井英俊氏所蔵文書)の中村条是吉これよし名のなかにみえる「黒石垣内」なる地名は、中村域内の俗称二本松にほんまつから瀬古口に至る道路の中間東側の小字黒石くろいしをさすと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android