瀬崎町(読み)せさきまち

日本歴史地名大系 「瀬崎町」の解説

瀬崎町
せさきまち

[現在地名]倉吉市瀬崎町

打吹うつぶき山北西の浅田あさだ山北麓に広がる江戸期の武家屋敷地。町名は明治初期の成立とされ、東はなかノ町、北は東岩倉ひがしいわくら町・西岩倉町、西は鍛冶かじ町・越中えつちゆう町。江戸期には東家士ひがしかし町・西家士町と通称され、倉吉組士の武家屋敷があった。元禄(一六八八―一七〇四)頃と推定される倉吉古地図(倉吉町誌)には西町から西に続く往来(八橋往来・備中往来)の両側町として描かれ、東端南側に関所屋敷(表一二間・裏三〇間)とあり、南裏には闕所蔵があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android