瀬月内川(読み)せつきないがわ

日本歴史地名大系 「瀬月内川」の解説

瀬月内川
せつきないがわ

青森県八戸市で太平洋に注ぐ新井田にいだ川水系の本流で、二級河川。水源山形やまがた村の平庭ひらにわ岳・明神みようじん岳、多々良たたら山の間の谷で、九戸村を縦貫し、軽米かるまい町北部で雪谷ゆきや川を合流して新井田川となる。水源から合流点までの流路は約五〇キロ。九戸村戸田とだの南に瀬月内の地名がある。「奥々風土記」は瀬月内川と雪谷川を合せて九戸川とし、「水源は二水あり。軽米里の正南、群山の谷々より出。山を隔て二水共に北に流て軽米村に至て二水合」と記す。「管轄地誌」は水源を荷軽部にかるべ(現山形村)川代かわだい山とし、支流として平内ひらない川・大志田おおしだ川、軽米川(現雪谷川)を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android